研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
モバイル端末向け位置情報サービスに関する研究
PDA,GPS,位置情報,2002年09月 ~ 2005年03月
-
事前対応型の修学指導支援システムの開発
修学指導,学生ポートフォリオ,2006年04月 ~
-
研究活動支援システムの開発
知識共有,研究活動支援,論文検索,2010年04月 ~
-
自由度の高いWebインタフェースの開発
Webインタフェース,情報検索支援,2010年04月 ~
-
留学生の日本語習熟度に応じた教材編集システムの開発
学習支援,留学生支援,教材編集,2011年04月 ~ 2013年03月
研究歴 【 表示 / 非表示 】
-
知的エージェントの意思決定機構
1997年04月 ~ 2005年03月
-
Web教材を利用する学習形態における学習状況把握支援手法
2000年04月 ~ 2003年03月
-
心理モデルに基づく知的エージェントの意思決定機構とその応用
2005年04月 ~ 2007年03月
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(コンピュータ理工学)
New Agent-based Match-Making Methods and Their Applications
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
称号「シニア会員」
2011年05月23日,電子情報通信学会
-
CIEC学会賞(論文賞)
2012年08月04日,コンピュータ利用協議会
-
日本工学教育協会賞(業績賞)
2012年08月22日,日本工学教育協会
-
第4回実践的IT教育シンポジウム 最優秀論文賞
2018年01月24日,日本ソフトウェア科学会
-
PCカンファレンス2018優秀論文賞
2018年08月25日,コンピュータ利用教育学会(CIEC)
インターネット上でのコミュニケーション支援
研究開発の目的
パーソナルエージェントの開発パーソナルエージェント技術の開発により,インターネットでのコミュニケーション支援をしてもらうことである。個人の負担を減らし,ユーザーの満足度を上げ,全体としてのコミュニケーションのバランスをとることのできるエージェントの開発である。
研究開発の概要
もう一人の自分を支援するプログラムエージェントと呼ばれるプログラム(もう一人の自分)にコミュニケーションを支援してもらう研究で,インターネット上で人間的なやりとりが可能になる。エージェント間のコミュニケーション能力や利用者の要求を把握する能力をもって人間を支援できる。心理学も加味されたエージェント(プログラム)の開発をしている。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
現代社会と情報システム
岡田吉史,小川祐紀雄,岸上順一,桑田喜隆,佐賀聡人,佐藤和彦,塩谷浩之,渡邉真也,朝倉書店,現代の情報化社会,(頁 145),2020年04月,9784254122534
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Educational Recommendation System Utilizing Learning Styles: A Systematic Literature Review
Vivat Thongchotchat, Yasuo Kudo, Yoshifumi Okada, Kazuhiko Sato,IEEE Access,11巻,2023年01月
-
A LITERATURE REVIEW OF COMPUTER VISION TECHNIQUES IN WILDLIFE MONITORING
Sangam B. Neupane, Kazuhiko Sato, Bishnu P. Gautam,Journal of International Scientific Publications: Materials, Methods & Technologies,16巻,(頁 282 ~ 295),2022年11月
-
Non-destructive Leaf Area Index estimation via guided optical imaging for large scale greenhouse environments
Stefan Baar, Yosuke Kobayashi, Tatsuro Horie, Kazuhiko Sato, Hidetsugu Suto, Shinya Watanabe,Computers and Electronics in Agriculture,197巻,2022年06月
-
Layer Based Firewall Application for Detection and Mitigation of Flooding Attack on SDN Network
Yubaraj Gautam, Kazuhiko Sato, Bishnu Prasad Gautam,Journal of Engineering Research and Sciences,1巻,5号,(頁 88 ~ 101),2022年05月
-
大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2における教育効果の測定と評価
山本雅基,小林隆志,宮地充子,沢田篤史,岡村耕二,佐藤和彦,奥野拓,粂野文洋,井上克郎,コンピュータソフトウェア,39巻,2号,(頁 3 ~ 18),2022年05月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Bioacoustics Monitoring of Wildlife using Artificial Intelligence: A Methodological Literature Review
Sandhya Sharma, Kazuhiko Sato, Bishnu Prasad Gautam,Bioacoustics Monitoring of Wildlife using Artificial Intelligence: A Methodological Literature Review,2022年10月,Urumchi, China (online)
-
A Literature Review of Computer Vision Techniques in Wildlife Monitoring
Sangam Babu Neupane, Kazuhiko Sato, Bishnu Prasad Gautam,24th International Conference of Materials, Methods & Technologies,2022年08月,Burgas, Bulgaria (Online)
-
Puzzle game as learning identifier : HELLTAKER use case
Vivat Thongchotchat, Kazuhiko Sato, Hidetsugu Suto,7th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR2022),2022年05月,Bangkok, Thailand
-
Novel Firewall Application for Mitigating Flooding Attacks on an SDN Network
Yubaraj Gautam, Kazuhiko Sato, Bishnu Prasad Gautam, Norio Shiratori,Proc of 2021 International Conference on Networking and Network Applications (NaNA2021),IEEE Xplore,2021年10月,オンライン
-
A Proposal of Role-Playing Gamification based e-Learning to Learn Cyber Security for Saudi Students
Njoud Alsubaiheen, Kazuhiko Sato, Kento Suzuki,Proc. of 12th International Conference on Education, Research & Development,2021年08月,Burgas, Bulgaria (online)
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
コロナ禍初期における室蘭工業大学の対応 ~遠隔授業配信のためのシステム構築~
佐藤和彦,小川祐紀雄,岡田吉史,澤口直哉,藤本敏行,有村幹治,浅田拓海,湯浅友典,畠中 和明,加野裕,早坂成人,三林光,室蘭工業大学紀要,71巻,(頁 8 ~ 15),2022年03月
-
ネパールにおける学術交流活動についての第一報
佐藤和彦,室蘭工業大学紀要,70巻,(頁 81 ~ 88),2021年03月
-
A Case Study of the Course Recommendation System by using User-based Collaborative Filtering
Vivat THONGCHOTCHAT, Sato KAZUHIKO,電子情報通信学会技術研究報告,119巻,ET-236号,(頁 21 ~ 26),2019年10月
-
主体的学習を促す実践的ソフトウェア開発演習のための学習環境の改善と課題
佐藤和彦,服部峻,佐賀聡人,日本ソフトウェア科学会第4 回実践的IT教育シンポジウム(rePiT2018) 論文集,82号,(頁 1 ~ 11),2018年01月
-
Design and Implementation of Sustainable e-learning System in an Unstable Community Wireless Mesh Network
Dibesh Shrestha, Kazuhiko Sato,電子情報通信学会技術研究報告,114巻,121号,(頁 7 ~ 12),2014年06月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
ユーザの感情に応じたインタラクティブインタフェースの提案
楊基楽,佐藤和彦,情報処理学会第84回全国大会,情報処理学会,情報処理学会第84回全国大会予稿集,2022年03月03日,愛媛大学(オンライン参加),日本国
-
睡眠の質向上を促す生活習慣改善支援システムの提案
伊東秀,佐藤和彦,高原まどか,須藤秀紹,情報処理学会第84回全国大会,情報処理学会,情報処理学会第84回全国大会予稿集,2022年03月03日,愛媛大学(オンライン参加),日本国
-
Novel Firewall Application for Mitigating Flooding Attacks on an SDN Network
Yubaraj Gautam, Kazuhiko Sato, Bishnu Prasad Gautam, Norio Shiratori,2021 International Conference on Networking and Network Applications (NaNA2021),Proc. of 2021 International Conference on Networking and Network Applications (NaNA2021),2021年10月29日,Lijiang, China (online),中華人民共和国
-
A Proposal of Role-Playing Gamification based e-Learning to Learn Cyber Security for Saudi Students
Njoud Alsubaiheen, Kazuhiko Sato, Kento Suzuki,12th International Conference on Education, Research & Development,Proc. of 12th International Conference on Education, Research & Development,2021年08月25日,Burgas,ブルガリア共和国
-
Recommender System Utilizing Learning Style: Systematic Literature Review
Vivat Thongchotchat, Kazuhiko Sato, Hidetsugu Suto,6th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR),Proc. of 6th International Conference on Business and Industrial Researc,2021年05月21日,Bangkok,タイ王国
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
植物との対話をモデル化した大規模トマト施設栽培グロワーの判断シミュレータ
2022年度 ~ 2024年度,基盤研究(B),22H02463
-
不安定環境下で安定稼動可能な協調型学習支援システムの開発とネパールでの実践活用
2020年度 ~ 2022年度,基盤研究(C),20K12104
-
不安定ネットワーク環境下で安定稼動可能な協調型eラーニングシステムの開発
2017年度 ~ 2019年度,基盤研究(C),17K01106
-
修学指導支援システムのWebユーザインタフェース動的生成機能の開発
2012年度 ~ 2014年度,若手研究(B),24700881
-
事前対応型の修学指導支援システムの開発
2007年度 ~ 2009年度,若手B,19700234
その他補助金等 【 表示 / 非表示 】
-
ICTを活用するIoT時代のイノベーション人材育成のためのビジネスアプリケーション/システムデザイン実践教育ネットワーク
2017年04月01日 ~ 2018年03月31日,文部科学省,平成29年度研究拠点形成費等補助金(H28~H32年度予定),7000000(円)
-
ICTを活用するIoT時代のイノベーション人材育成のためのビジネスアプリケーション/システムデザイン実践教育ネットワーク
2016年09月26日 ~ 2017年03月31日,文部科学省,平成28年度研究拠点形成費等補助金(H28~H32年度予定),9000000(円)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
プログラミングB
2022年度,学部
-
基盤情報学演習
2022年度,学部
-
表現技術演習
2022年度,学部
-
情報学ゼミナール
2022年度,学部
-
情報学PBL演習
2022年度,学部
教材開発 【 表示 / 非表示 】
-
VRソフトウェア開発支援フレームワーク
2017年09月,佐藤和彦
-
平成24年度「情報工学PBL:システム開発演習」の手引き
2012年09月,佐賀聡人、佐藤和彦、ほか, (頁 190)
-
平成23年度「情報工学PBL:システム開発演習」の手引き
2011年09月,佐賀聡人、佐藤和彦、ほか, (頁 182),自費出版
-
VRソフトウェア開発公開講座テキスト
2011年03月,佐藤和彦, (頁 13)
-
情報工学PBL:システム開発演習テキスト
2010年09月,佐賀聡人、佐藤和彦、ほか, (頁 20)
教育論文 【 表示 / 非表示 】
-
主体的学習を促す実践的ソフトウェア開発演習のため改善とその効果の検証
2019年06月,佐藤和彦,服部峻,佐賀聡人,コンピュータ&エデュケーション,46巻, (頁 64-69)
-
A Practice for Training Practical IT Engineers by Combining Two Different Types of PBL
2018年03月,Kazuhiko Sato, Yosuke Kobayashi, Takeshi Shibata, Hidetsugu Suto, Shinya Watanabe, Shun Hattori and Sato Saga,Intelligent Information and Database Systems, ACIIDS2018 Proceedings Part II,10752巻, (頁 159-168)
-
主体的学習を促す実践的ソフトウェア開発演習のため の学習環境の改善と課題
2018年01月,佐藤和彦,服部峻,佐賀聡人,日本ソフトウェア科学会第4 回実践的IT教育シンポジウム(rePiT2018) 論文集,82号, (頁 1-11)
-
学生のやる気を引き出す「見える」ソフトウェア開発演習の実現と評価
2011年12月,佐藤和彦,倉重健太郎,岡田吉史,佐賀聡人,コンピュータ&エデュケーション,Vol.31巻, (頁 94-99)
-
簡略型遠隔ゼミシステムの構築
2004年,向井 誠・ルアンルアンリット サワット・佐藤 和彦・早坂成人・石田 純一・杉岡 一郎,大学情報システム環境研究
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
教育とICT技術
2019年07月21日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,教員免許状更新講習,講演
-
教育とICT技術
2018年07月21日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,教員免許状更新講習,講演
-
バーチャルリアリティ・プログラミング入門
2011年03月,室蘭工業大学,室蘭工業大学,室蘭工業大学公開講座,未設定
講演 【 表示 / 非表示 】
-
Collaborative E-learning System for Unstable Environment
2017年12月30日,Tribhuvan University of Nepal, Prithvi Narayan Campus
国際研究協力活動 【 表示 / 非表示 】
-
Collaborative E-learning System for Unstable Environment
ネパール,Tribhuvan University of Nepal, Prithvi Narayan Campus,2019年12月 ~ 2020年01月
-
Joint Research Workshop 2019
ネパール,Tribhuvan University of Nepal, Prithvi Narayan Campus,2019年09月
-
Presentation Program of Zoological Society of Pokhara
Nepal,Tribhuvan University of Nepal, Prithvi Narayan Campus,2017年12月
-
不安定なネットワーク環境下で安定稼動する教育支援システムの開発
Nepal,Tribhuvan University of Nepal, Prithvi Narayan Campus,2012年12月 ~ 2018年03月