|
溝端 一秀 ミゾバタ カズヒデ
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
次世代宇宙輸送システム(スペースプレーン)の概念設計
スペースプレーン,宇宙輸送,再使用,1995年 ~ 2009年
-
帰還型惑星探査システムの概念検討
惑星探査,帰還,エアロブレーク,1998年 ~ 2009年
-
地上空力実験装置の構築とスペースプレーン空力特性の解明
スペースプレーン,風洞,ルートヴィーク管,1998年 ~ 2009年
-
小型超音速飛行実験機の空力設計と空力評価
超音速,空力設計,風洞試験,2005年 ~ 2026年
-
小型超音速実験機の地上走行試験および飛行試験による空力特性解明
高速走行軌道,飛行試験,空力特性解明,2010年 ~ 2026年
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
科学技術庁航空宇宙技術研究所 科学技術特別研究員
1990年10月01日 ~ 1993年09月30日
-
東北大学 工学部 機械航空工学科 助手
1995年04月01日 ~ 1998年03月31日
-
室蘭工業大学 工学部 機械システム工学科 講師
1998年04月01日 ~ 2003年07月31日
-
室蘭工業大学 工学部 機械システム工学科 助教授
2003年08月01日 ~ 2007年03月31日
-
航空宇宙機システム研究センター兼任
2005年03月 ~ 2026年
その他の受賞(官庁・民間団体表彰、感謝状等) 【 表示 / 非表示 】
-
5年間にわたる「ロケット・ジェット・飛行機わくわく教室」の開催
2009年09月15日,室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター
航空と宇宙を両睨み:大陸間高速輸送と宇宙往還輸送
研究開発の目的
大気を利用して高速・高々度まで飛行する輸送システムを革新する大気を利用する飛行技術は,大陸間の高速航空輸送および地球軌道への宇宙往還輸送に幅広く利用でき,地上および宇宙における人類の活動を飛躍的に拡大する。このような大気中を高速・高々度まで飛行するための基盤技術のうち,自律飛行できる小型の機体システムの実現を目指す。
研究開発の概要
多様な技術を機体システムに統合。飛行特性を解明して自律飛行システムを実現無人で自律的に離陸,上昇・加速,超音速飛行,亜音速帰還飛行,および着陸できる機能・性能を達成するために,亜音速から超音速までの広範な飛行速度に適合した空力形状を設計するとともに,その空力特性・飛行特性を多様な手法を駆使して明らかにする。これを通して,自律飛行のための航法・誘導・制御システムの構築に資する。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
きちんと知りたい! 飛行機メカニズムの基礎知識
東野和之、上羽正純、溝端一秀、今井良二、廣田光智、畠中和明、湊亮二郎、中田大将、樋口健、境昌宏、勝又暢久,日刊工業新聞社,第2章 飛行のための空気力の利用とそのメカニズム,(頁 176),2018年01月,4526077852
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Flow Analysis around Spaceplane for Airframe Engine Integration by CFD
Susumu HASEGAWA, Masaaki FUKUI, Yoshimasa NISHIMURA, and Kazuhide MIZOBATA,TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN,2021年
-
Drag Reduction on the Basis of the Area Rule of the Small-scale Supersonic Flight Experiment Vehicle Being Developed at Muroran Institute of Technology
Yuki YAMAZAKI, Kazuhide MIZOBATA, and Kazuyuki HIGASHINO,TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN,16巻,ists31号,2019年01月
-
Aerodynamics and Flight Capability of a Supersonic Flight Experiment Vehicle
Kazuhide MIZOBATA, Yoshihiro SUZUKI, Sakae OOISHI, Satoshi KONDOH, Takakage ARAI, and Kazuyuki HIGASHINO,Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan,14巻,ists30号,(頁 Pg_1 ~ Pg_8),2016年
-
Development of a Small-scale Supersonic Flight Experiment Vehicle as a Flying Test Bed for Future Space Transportation Research
Kazuhide Mizobata, Ryojiro Minato, Ken Higuchi, Masazumi Ueba, Syohei Takagi, Daisuke Nakata, Kazuyuki Higashino, and Nobuhiro Tanatsugu,Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan,12巻,ists29号,(頁 Po_3_1 ~ Po_3_10),2014年07月
-
Experimental Measurements of Starting Loads and Model behaviors in the Indraft Supersonic Wind Tunnel
Minato. R, Mizobata, K., and Kuwada, K.,Trans. JSASS,53巻,179号,2010年05月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Off-design Analysis of Turbojet Engine for Supersonic Unmanned Vehicle
Ryojiro Minato, Takakage Arai, Takehiro Himeno, Hiroaki Kobayashi, Kazuhide Mizobata, Nobuhiro Tanatsugu,Proceedings of the Asian Joint Conference on Propulsion and Power (AJCPP) 2005,(頁 AJC-A2007 ~ ),Japan Society for Aeronautics and Space Sciences,2005年12月,Kitakyushu
-
Performance Analysis of Turbojet Engine with After Burner for Supersonic Unmanned Vehicle
Hiroki Kaneko, Ryojiro Minato, Takakage Arai, Takehiro Himeno, Hiroaki Kobayashi, Kazuhide Mizobata, Nobuhiro Tanatsugu,Proceedings of the Asian Joint Conference on Propulsion and Power (AJCPP) 2005,(頁 AJC-A2014 ~ ),Japan Society for Aeronautics and Space Sciences,2005年12月,Kitakyushu, JAPAN
-
Study on Shock Wave and Turbulent Boundary Layer Interaction in a Square Duct at Mach 2 and 4
Hiromu Sugiyama, Ryojiro Minato, Kazuhide Mizobata, Akira Tojo(修) and Yohei Muto(修),Proceedings of the 7th International Symposium on Experimental and Computational Aerothermodynamics of Internal Flows,Hosei University,2005年11月,Tokyo, Japan
-
Off-design Performance of Turbojet Engine for Sub-scale Supersonic Unmanned Plane
Ryojiro Minato, Takakage Arai, Takehiro Himeno, Hiroaki Kobayashi, Kazuhide Mizobata, Nobuhiro Tanatsugu,13th AIAA/CIRA International Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies Conference,(頁 AIAA-2005-3415 ~ ),American Institute of Aeronautics and Astronautics,2005年05月,Capua, Italy
-
Numerical Analysis of Supersonic Combustion by a Plasma Torch
R. Minato, H. Sugiyama and K. Mizobata,13th AIAA/CIRA International Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies Conference,(頁 AIAA-2005-3424 ~ ),American Institute of Aeronautics and Astronautics,2005年05月,Capua, Italy
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
小型超音速飛行実験機(オオワシ)の空力設計、空力評価、および飛行性能予測
溝端一秀,大石栄,鈴木祥弘,近藤賢,渡口翼,室蘭工業大学紀要,64号,(頁 45 ~ 54),2014年03月
-
平成16年度 地域新生コンソーシアム研究開発事業「ハイブリッドロケットによる成層圏観測、微少重力環境提供事業の創出」 成果報告書
(株)北海道TLO,2005年03月
-
小型衛星・簡易型ロケット研究に係るコミュニティの運営
(社)日本航空宇宙学会,平成14年度宇宙開発事業団委託業務成果報告書,2003年03月
-
簡易型ロケットシステム技術の研究
(社)日本航空宇宙学会,平成13年度宇宙開発事業団委託業務成果報告書,2002年03月
-
簡易型ロケットシステム技術の研究
(社)日本航空宇宙学会,平成12年度宇宙開発事業団委託業務成果報告書,2001年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Flowfield Visualization and Mechanism of Dynamic Derivatives of a Small-scale Supersonic Flight Experiment Vehicle Being Developed at Muroran Institute of Technology
Shuuta HARAGUCHI, Shun SASAKI, Atsuya HONDA, Ryuto KAWANABE, Haruka NIKADO, Kazuhide MIZOBATA,33rd International Symposium on Space Technology and Science,(一社)日本航空宇宙学会,Preprints of 33rd International Symposium on Space Technology and Science (ネット公開),2022年02月26日,リモート開催,日本国
-
Drag Reduction of the Small-scale Supersonic Flight Experiment Vehicle Being Developed at Muroran Institute of Technology (Third Report)
Tomohiro SHIGEKIYO, Nana HASEGAWA, Katsuya MIYAMOTO, Kazuhide MIZOBATA,33rd International Symposium on Space Technology and Science,(一社)日本航空宇宙学会,Preprints of 33rd International Symposium on Space Technology and Science (ネット公開),2022年02月26日,リモート開催,日本国
-
室蘭工大小型超音速飛行実験機の遷音速抗力の評価と低減
長谷川奈南,重清智大,溝端 一秀,令和3年度宇宙輸送シンポジウム,(国研)宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所,発行されていない,2022年01月13日,リモート開催,日本国
-
室蘭工大小型超音速飛行実験機の縮小機体の離陸性能予測
谷口友紀,小林悠二,溝端一秀,第59回飛行機シンポジウム,(一社)日本航空宇宙学会,第59回飛行機シンポジウム講演集(CD-ROM),2021年11月30日,リモート開催,日本国
-
室蘭工大小型超音速飛行実験機の遷音速抗力の評価と低減
重清智大,宮本勝也,長谷川奈南,溝端 一秀,第59回飛行機シンポジウム,(一社)日本航空宇宙学会,第59回飛行機シンポジウム講演集(CD-ROM),2021年11月30日,リモート開催,日本国
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2020年12月01日,0(円)
-
独立行政法人
2018年11月29日,宇宙開発分野,880000(円)
-
公益法人等
2017年10月27日,フロンティア分野,900000(円)
-
公益法人等
2016年10月31日,フロンティア分野,900000(円)
-
その他
2013年12月18日,フロンティア分野
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2021年05月20日,530000(円)
-
その他
2021年05月20日,0(円)
-
その他
2020年07月08日,1000000(円)
-
その他
2020年07月08日,1000000(円)
-
中小企業
2005年08月24日,フロンティア分野,338100(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
クランクトアロー主翼を有する超音速機の過渡的流れ構造と動的空力メカニズムの解明
2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K04833
-
クランクトアロー主翼を有する超音速機の動的空力特性の解明
2015年度 ~ 2017年度,基盤研究(C),15K06596
-
飛行実験に基づくパラフォイルの飛行特性解明と誘導・制御
2009年度 ~ 2011年度,基盤C一般,21560815
作品 【 表示 / 非表示 】
-
小型超音速飛行実験機1/3縮小機体(滑走離陸試験用機体)
2019年11月,溝端一秀、今井良二、樋口健、勝又暢久、湊亮二郎、中田大将、上羽正純、内海政春,北海道新聞(2019年11月17日)
-
小型超音速飛行実験機1/3縮小機体(飛行用量産機)
2018年03月,溝端一秀,航空宇宙機システム研究センターFlight Verification Meeting
-
小型超音速飛行実験機1/3縮小機体(飛行用試作機)
2016年12月,溝端一秀、田井翔一郎,航空宇宙機システム研究センターFlight Verification Meeting
-
小型超音速飛行実験機1/3縮小機体(展示用試作機)
2016年10月,溝端一秀、小林洸一郞,東京エアロスペースシンポジウム2015
-
小型超音速飛行実験機プロトタイプ(オオワシ)
2010年05月,溝端一秀、湊亮二郎、東野和幸、棚次亘弘,プレスリリース(2010年5月30日付け)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
飛行力学Ⅱ
2022年度,学部
-
航空機設計法Ⅱ
2022年度,学部
-
航空宇宙工学実験
2022年度,学部
-
飛行力学Ⅰ
2022年度,学部
-
航空機設計法Ⅰ
2022年度,学部
教育論文 【 表示 / 非表示 】
-
室蘭工業大学におけるものづくり教育の試み「模型飛行機の設計、製図、製作、試験飛行、および成果発表」
2002年,溝端一秀、新井隆景,伝熱,Vol. 41巻,No. 171号, (頁 9月10日)
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
オープンラボラトリ 創造工学科航空宇宙工学コース ■オープンラボ 航空機・宇宙機を体感しよう!
2021年08月21日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,令和3年度オープンキャンパス,企画
-
オープンラボラトリ 創造工学科航空宇宙工学コース ■体験学習 飛行機の操縦メカニズムをペーパークラフト飛行機とフライトシミュレータで体験しよう
2021年08月21日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,令和3年度オープンキャンパス,講演
-
航空宇宙システム工学コースのオープンラボラトリーAccess to Space(宇宙輸送と宇宙利用)
2019年08月03日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,令和元年度オープンキャンパス,講演
-
ファンフライ飛行機の操縦体験
2019年07月21日,室蘭工大・航空宇宙機システム研究センター,白老エンジン実験場,白老実験場見学体験会(小中学生対象),講演
-
航空宇宙システム工学コースのオープンラボラトリーAccess to Space(宇宙輸送と宇宙利用)
2018年08月04日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,平成30年度オープンキャンパス,講演
講演 【 表示 / 非表示 】
-
宇宙飛行士に関する講演とペットボトル打ち上げ指導
2012年10月07日,登別室蘭青年会議所
-
室蘭工大における航空宇宙関連の教育活動
2004年09月30日,室蘭市青少年科学館
-
平成16年度大学等開放推進事業「ロケット・ジェット・飛行機わくわく教室」
2004年09月23日,室蘭工業大学
-
平成15年度大学等地域開放特別事業「ロケット・ジェット・飛行機わくわく教室」
2003年10月25日,室蘭工業大学
-
平成14年度大学等地域開放特別事業「ロケット・飛行機わくわく教室」
2002年11月16日,室蘭工業大学
学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示 】
-
第3回航空宇宙輸送システムに革新をもたらすための飛行実験シンポジウム
登別,委員,日本
-
2008 KSAS-JSASS Joint International Symposium on Aerospace Engineering
Jeju,Committee,Korea
-
第51回宇宙科学技術連合講演会
札幌,委員,日本
-
第38回流体力学講演会
室蘭,委員,日本
-
航空宇宙輸送システムに革新をもたらすための飛行実験シンポジウム
室蘭・登別,委員,日本
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
国際シンポジウム・プログラム小委員会
2020年07月01日 ~ 2022年06月30日,委員,(一社)日本航空宇宙学会,全国
-
学会誌編集委員会
2020年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員,(一社)日本航空宇宙学会,全国
-
国際シンポジウム・プログラム小委員会
2018年04月01日 ~ 2020年03月31日,委員,日本航空宇宙学会,全国
-
学会誌編集委員会
2018年04月01日 ~ 2020年03月31日,委員,日本航空宇宙学会,全国
-
学会誌編集委員会
2017年04月01日 ~ 2018年03月31日,委員,日本航空宇宙学会,全国
学協会役員 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会北海道支部
2009年 ~ 2010年03月31日,地方支部,支部役員
-
日本航空宇宙学会北部支部
2005年 ~ 2006年03月31日,地方支部,支部役員
-
日本航空宇宙学会北部支部
2004年 ~ 2005年03月31日,地方支部,支部役員
-
日本航空宇宙学会北部支部
2003年 ~ 2004年03月31日,地方支部,支部役員
-
日本機械学会
2003年 ~ 2004年03月31日,全国,支部役員
審議会 【 表示 / 非表示 】
-
室蘭航空宇宙産業を考える会
2004年04月 ~ 2005年03月,室蘭市,委員
-
室蘭航空宇宙産業を考える会
2003年03月 ~ 2004年03月,室蘭市,委員
-
将来型宇宙輸送システムワーキンググループ
2001年03月 ~ 2003年03月,科学技術庁宇宙開発局,委員
調査研究会 【 表示 / 非表示 】
-
高速気流総合実験設備専門委員会
2021年度 ~ 2022年度,委員,(国研)宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
-
高速気流総合実験設備専門委員会
2019年度 ~ 2020年度,委員,(独)宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
-
環境適合超音速旅客機実用研究会
2018年度 ~ 2023年度,委員,(一社)日本航空宇宙学会・空気力学部門
-
北海道航空ビジネス検討会幹事会委員
2018年度 ~ 2020年度,委員,(一社)北海道機械工業会
-
高速気流総合実験設備専門委員会
2016年度 ~ 2018年度,委員,(独)宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所