|
田湯 善章 タユ ヨシノリ
|
金属材料の摩擦圧接
研究開発の目的
金属材料の複合化と接合衝撃強度の同時獲得異なる金属同士を接合することで、それぞれの金属がもっている利点を活かし、いろいろな機能を持たせることができる。さらに摩擦圧接という手法で接合することにより、極めて短時間で継手を作製することが可能。金属を摩擦圧接で接合する技術によって金属材料の複合化と、母材相当の接合衝撃強度を同時に獲得する。
研究開発の概要
圧接する金属の表面処理によって最適な摩擦圧接を実現溶接は金属を溶かしてつなげるのでもろい層ができてしまう。 しかし摩擦圧接では金属どうしを押し付けながら回転させた時の摩擦熱によって接合させるため、金属を溶かさずに、短時間で強度のある接合ができる。その回転数や押し付ける圧力を計算して、さらに圧接する金属の表面形状設計によって最適な摩擦圧接を実現する。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
論文 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Al-Fe系金属間化合物晶出に対するLaの添加の影響
岡島大樹,田湯善章,齋藤英之,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会,日本金属学会・日本鉄鋼協会北海道支部,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会概要集,(頁 14-14),2022年01月20日,リモート
-
高速気流中衝撃処理により球形化したLa2Mg17合金粉末の水素化機構
中村直倫,田湯善章,斎藤英之,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会,日本金属学会・日本鉄鋼協会,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会概要集,2020年01月16日,札幌市
-
水素化によるLa2Mg17の微細組織変化
中村直倫,田湯善章,斎藤英之,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同サマーセッション,日本金属学会・日本鉄鋼協会,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同サマーセッション概要集,(頁 27),2019年07月05日,北見市
-
球状黒鉛鋳鉄の黒鉛晶出に及ぼす硫化セリウム添加の影響
坂口 健太,長船 康裕,田湯 善章,日本鋳造工学会支部講演大会,日本鋳造工学会,日本鋳造工学会支部講演大会講演概要集,2019年04月19日,帯広市
-
Effect of particle size on hydrogen absorption property of La2Mg17 alloy
Naomichi Nakamura,Yoshinori Tayu,Hideyuki Saitoh,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2019,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2019,2019年03月01日,日本国
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
機械ロボット工学実験
2022年度,学部
-
青少年と文化
2022年度,学部
-
物理学C(後半8週)
2022年度,学部
-
物理学B(前半8週)
2022年度,学部
-
機械工学実験
2022年度,学部
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
第6回 サイエンスフェスタ
2019年07月28日,室蘭工業大学 環境調和材料工学研究センター,室蘭市,第6回 サイエンスフェスタ,講演
-
第5回 サイエンスフェスタ
2018年07月29日,室蘭工業大学 環境調和材料工学研究センター,室蘭市,第5回 サイエンスフェスタ,講演
-
サイエンスフェスタ
2017年12月16日,室蘭工業大学 環境調和材料工学センター,室蘭市青少年科学館,サイエンスフェスタ,講演
-
室工大サイエンススクール
2017年07月17日,室蘭工業大学 環境調和材料工学センター,室蘭市青少年科学館,室工大サイエンススクール,講演
-
学科紹介ブース
2015年08月01日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,オープンキャンパス,未設定
学協会役員 【 表示 / 非表示 】
-
日本鋳造工学会
2014年04月18日 ~ 2015年04月24日,地方支部,支部役員
-
日本鋳造工学会
2013年05月01日 ~ 2014年04月18日,地方支部,支部役員