研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
企業ネットワークと計算資源の統合に向けた広域分散システムのアーキテクチャ
企業ネットワーク,広域分散システム,データセンター,1999年10月 ~ 2018年03月
研究歴 【 表示 / 非表示 】
-
航空画像からの物体情報抽出
1994年04月 ~ 1999年09月
-
企業ネットワークの統合
1999年10月 ~ 2005年03月
-
企業データセンタへの計算資源の統合
2005年04月 ~ 2009年03月
-
パブリックデータセンタへの計算資源の統合
2009年04月 ~ 2018年03月
出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示 】
-
名古屋大学
1994年03月,博士前期,理学研究科,地球惑星科学,修了,日本国
-
大阪大学
2012年03月,博士後期,情報科学研究科,情報ネットワーク学,修了,日本国
社会基盤としての情報ネットワークのアーキテクチャ
研究開発の目的
社会基盤に向けた情報ネットワークの設計情報ネットワークは、社会生活の隅々まで張り巡らされた社会基盤であり、人口減少が進む諸地域の大事な社会資本である。今後、各種クラウド・データセンタ間の連携、交通・輸送ネットワークやライフラインとの相互依存性が進展していく中で、情報ネットワークに求められるデザインを示すことを目的とする。
研究開発の概要
情報ネットワーク・システムのデザイン確立(1)通信トラヒックの時間変動、データセンタや端末の空間的広がりに対応した自律制御、(2)性能保証、災害耐性・頑強性、エネルギー効率・経済性などの要件を調整するデザイン、(3)鉄道・道路ネットワークや電気・ガス・水道ネットワークとの機能的・地理的な依存関係による障害の伝播リスク、を課題として、情報ネットワーク・システムのモデル化・評価を行い、最適構成を明らかにする。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
現代社会と情報システム
室蘭工業大学現代情報学研究会,朝倉書店,第6章 コンピュータネットワーク,2020年04月,978-4-254-12253-4
-
現代社会と情報システム
室蘭工業大学現代情報学研究会,朝倉書店,第1章 コンピュータの発展と社会の変化,2020年04月,978-4-254-12253-4
-
Jupyter Notebookで始めるプログラミング 2019
室蘭工業大学情報教育研究会,学術図書出版社,第11章 シミュレーション (2)モンテカルロ法,2019年10月,978-4-7806-0769-7
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Probabilistic Control of Dynamic Crowds Toward Uniform Spatial-Temporal Coverage
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,IEEE Transactions on Mobile Computing,2022年12月
-
Prediction-based cloud bursting approach and its impact on total cost for business-critical web systems
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,IEICE TRANSACTIONS on Communications,E100-B巻,11号,(頁 2007 ~ 2016),2017年11月
-
Virtual network allocation for fault tolerance balanced with physical resources consumption in a multi-tenant data center
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,IEICE TRANSACTIONS on Communications,E98-B巻,11号,(頁 2121 ~ 2131),2015年11月
-
Power consumption evaluation of distributed computing network considering traffic locality
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,IEICE TRANSACTIONS on Communications,E95-B巻,8号,(頁 2538 ~ 2548),2012年08月
-
A transport-layer approach for improving thin-client performance in a WAN environment
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,International Journal of Internet Protocol Technology,6巻,3号,(頁 172 ~ 183),2011年11月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Hierarchical and Frequency-Aware Model Predictive Control for Bare-Metal Cloud Applications
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,Proceedings of 11th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing (IEEE UCC 2018),1巻,(頁 11 ~ 20),IEEE,2018年12月,Zurich
-
Cloud bursting approach based on predicting requests for business-critical web systems
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,Proceedings of International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC): Cloud Computing and Big Data (ICNC 2017 CLD),(頁 443 ~ 447),IEEE,2017年01月,Santa Clara
-
Virtual network allocation for fault tolerance with bandwidth efficiency in a multi-tenant data center
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,Proceedings of 6th IEEE International Conference on Cloud Computing Technology and Science (CloudCom 2014),(頁 555 ~ 562),IEEE,2014年12月,Singapore
-
Effect of traffic locality on power consumption of distributed computing network
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,Proceedings of 9th International Conference on Communications (COMM 2012),(頁 233 ~ 236),IEEE,2012年06月,Bucharest
-
A transport layer approach for improving interactive user experience on thin clients
Y. Ogawa, G. Hasegawa, and M. Murata,Proceedings of Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC 2009),(頁 1 ~ 6),IEEE,2009年11月,Canberra
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
隊列走行アプリケーションの環境雑音変動への同期に関する実験的研究
三浦晃裕,小川祐紀雄,董冕雄,太田香,電子情報通信学会技術研究報告,122巻,407号,(頁 69 ~ 74),Article Number:IN2022-77,2023年03月
-
異なる志向をもつグループ間での集団意思決定を利用したセルラーおよびWi-Fi ネットワークの選択方式に関する検討
藤原健旭,小川祐紀雄,太田香,董冕雄,電子情報通信学会技術研究報告,121巻,434号,(頁 85 ~ 90),Article Number:IN2021-45,2022年03月
-
多数の自動車のシグナルから環境状態を推定するための時系列および空間データのベイズモデリング手法に関する一検討
小川祐紀雄,長谷川剛,村田正幸,電子情報通信学会技術研究報告,121巻,434号,(頁 73 ~ 78),Article Number:IN2021-43,2022年03月
-
深層学習を用いた侵入検知システムにおける分散化による分類精度や説明可能性への影響の実験的評価
沖綾華,小川祐紀雄,太田香,董冕雄,電子情報通信学会技術研究報告,121巻,434号,(頁 13 ~ 18),Article Number:IN2021-33,2022年03月
-
コロナ禍初期における室蘭工業大学の対応 ~遠隔授業配信のためのシステム構築~
佐藤 和彦, 小川 祐紀雄, 岡田 吉史, 澤口 直哉, 藤本 敏行, 有村 幹治, 浅田 拓海, 湯浅 友典, 畠 中 和明, 加野 裕, 早坂 成人, 三林 光,室蘭工業大学紀要,71巻,(頁 8 ~ 15),2022年03月
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
一般の自動車による広域センシングのための管理可能な情報収集プラットフォームの確立
2021年度 ~ 2025年度,基盤研究(C),21K11861
-
クラウドを活用したプログラミング演習環境に関する研究
2018年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),18K11561
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
情報セキュリティ入門(Dクラス)
2022年度,学部
-
情報セキュリティ入門(Cクラス)
2022年度,学部
-
情報セキュリティ入門(Bクラス)
2022年度,学部
-
情報セキュリティ入門(Aクラス)
2022年度,学部
-
現代情報学概論(創造工学科・Aクラス)
2022年度,学部
学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示 】
-
PCカンファレンス北海道2017
北海道室蘭市,委員,日本
-
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム」
岩手県花巻市,委員,日本