|
安居 光國 ヤスイ ミツクニ
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
バイオマス
リグニン,2000年04月 ~ 2024年03月
-
技術者倫理ケースメソッド
ケースメソッド,2000年04月 ~ 2024年03月
-
微生物の耐熱性
好熱菌,1987年 ~ 2021年03月
-
活性酸素除去酵素
抗酸化酵素,1996年04月
研究歴 【 表示 / 非表示 】
-
好熱菌
1987年04月 ~ 2024年03月
-
工学教育
2002年04月 ~ 2024年03月
-
リグニン
2010年04月 ~ 2024年03月
-
筋収縮
1977年04月 ~ 1987年03月
-
抗酸化
2000年04月 ~ 2020年03月
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本工学教育会賞 著作賞
2008年08月01日,日本工学教育会
-
JSEE AWARD
2021年06月16日,日本工学教育協会
-
教育功労賞
2022年03月16日,化学工学会
微生物によるバイオマスおよび多環化合物の改変および分解
研究開発の目的
木材の廃棄物から付加価値を生み出す木材には紙の原料になるセルロースと、難分解性の物質リグニンからできている。リグニンは現在有効利用されずに廃棄処分されている。リグニンを有効利用することができれば、今まで燃やして廃棄していたものが、芳香族化合物という付加価値的存在となる。
研究開発の概要
リグニンに酵素分解精製リグニンは木材中の20縲鰀30%を占める難分解性の物質で、木材中でセルロースと結合した状態で存在する。木材から紙パルプなどを作る際に、原料となるセルロースのみを分離すると、パルプ廃液として不要なリグニンが生成される。このリグニンに白色腐朽菌の出す酵素を利用し、酵素分解を選択的に行い、化学原料を精製する。このほか,ポリフェノールを分解し,脱色を行う。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
図解 身近にあふれる「感染症」が3時間でわかる本
左巻健男,桝本輝樹,青野裕幸,大島修,玉野真路,藤牧朗,安居光國,横内正,和田重雄,明日香出版社,(頁 256),2021年08月,9784756921581
-
「健康にいい」ものばかり食べていると早死にします
左巻健男,大石菜摘子,清水隆裕,長田和也,桝本輝樹,安居光國,カンゼン,(頁 255),2017年12月
-
オムニバス技術者倫理 第2版
蔵田,板倉,安居,鈴木,河合,溝口,藤木,青柳,眞嶋,岩崎,共立出版,7章,8章,9章,あとがき,(頁 161),2015年09月,9784320071964
-
話したくなる!つかえる生物
左巻健男,青野裕幸,小川智久,左巻恵美子,佐野和美,玉野真路,平山明彦,保谷彰彦,村山一将,安居光國,横内正,吉田のりまき,明日香出版,(頁 16),2014年07月
-
ものづくりの科学が一番わかる
左巻健男,長戸基,南伸昌,伊藤憲人,安藤尚功,中園克俊,安居光國,技術評論社,3章 食品・酵素の化学,(頁 224),2013年04月,9784774155692
論文 【 表示 / 非表示 】
-
藍藻Spirulina platensisの増殖におよぼす共存バクテリアの影響
大平 勇一, 金 勤醇, 安居 光國, 島津 昌光,化学工学論文集,21巻,1号,(頁 227 ~ 230),2023年01月
-
科学技術者倫理教育における仮想事例による 情感影響の理解
安居光國,工学教育,69巻,5号,(頁 44 ~ 48),2021年09月
-
カリキュラム改革と協働的FD/SD
安居光國,室蘭工業大学紀要 ,68号,(頁 15 ~ 20),2019年03月
-
Purification of Thermophilic Superoxide Dismutase Utilizing the Surfactant
Ding Ling Yun, Kenta Watanabe and Mitsukuni Yasui,Journal of Japanese Society for Extremophile,13巻,2号,(頁 53 ~ 58),2015年02月
-
Arranged Stories Reflecting the Thinking Engineering Ethics Case Study Method
MitsukuniYasui,]oumal of Engineering Education Research,17巻,5号,(頁 28 ~ 32),2014年10月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Measuring and Using the Educational Effect of Engineer Ethics, and the Effect of Virtual Cases
Mitsukuni YASUI & Hiroyuki FUJIKI,6th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR),(頁 133 ~ 137),Article Number:EN06,2021年05月,Bangkok
-
Properties of thermophile lignin degradaing enzyme
Keigo Mutoh, Yuhhka Tomota, Ryosuke Tarusawa and Yasui mitsukuni,JSED2019,(頁 100 ~ 101),Article Number:JSED2019,2019年03月,muroran
-
Simple separation of Cellulase using cellulose column chromatography
Yonaiyama hiroki, Takashi Sakamoto, Kaito Nishio and Yasui mitsukuni,JSED2019,(頁 46 ~ 47),Article Number:JSED2019,2019年03月,muroran
-
Wood surface color change using enzyme from white rod fungus
Yonaiyama hiroki, Toshiki Nagakura and Yasui mitsukuni,JSED2018,(頁 103 ~ 104),Article Number:JSED2018,2018年03月,muroran
-
wood surface color change using enzyme from white rod fungus
Yonaiyama hiroki Yasui mitsukuni,JSED2017,(頁 125 ~ 126),Article Number:JSED2017,2017年03月,muroran
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
-
多量ビタミンC療法で風邪やがんが防げるの?
安居光國,Rikatan,40巻,(頁 48),2021年12月
-
「奇跡の林檎」は本当に奇跡なの?
安居光國,Rikatan,40巻,(頁 113),2021年12月
-
体内の活性酸素はがん,病気の原因なので除去しないといけないの?
安居光國,Rikatan,40巻,(頁 50),2021年12月
-
アルツハイマー病の原因の1つはアルミニウムの摂取なの?
安居光國,Rikatan,59巻,(頁 59),2021年12月
-
グルコサミンは膝の痛みに効くの?
安居光國,Rikatan,40巻,(頁 62),2021年12月
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
遠隔授業から授業改善方法の方向性をつかむ
安居光國,室蘭工業大学紀要,71巻,(頁 16 ~ 21),2022年03月
-
遺伝子のマクロ解析による個人差の認識
安居, 光國,SVBL年報,Vol.5巻,(頁 63 ~ 64),2003年05月
-
LAMP法PCR
安居光國、橋本忠雄,FDアドバンス実験書,(頁 1 ~ 18),2002年09月
-
君にも遺伝子組換えトウモロコシの検出はできる
安居光國、長谷川靖、橋本忠雄,体験実験実験書,(頁 1 ~ 40),2002年03月
-
バイオマス中の好熱菌
安居光國、仁科俊輔,地域共同開発センター研究報告,12号,(頁 43 ~ 48),2001年12月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
不確実な報道や印象操作
安居光國,教育フロンティア研究会,電気学会,電気学会研究会資料(教育フロンティア研究会),(頁 3-6),2023年03月10日,山口
-
動画教材”Wake Up!”の初年次学生への影響
安居光國,第70回年次大会・工学教育研究講演会,日本工学教育協会,第70回年次大会・工学教育研究講演会予稿集,(頁 274-275),2022年09月07日,東京,日本国
-
新規 Geobacillus toebii によるペルオキシターゼの性質
坂本涼太,安居光國,化学工学会 第87回年会,化学工学会,化学工学会 第87回年会 要旨集,(頁 PA159),2022年03月16日,神戸,日本国
-
好熱性細菌の静止菌による色素脱色
伊藤裕平,安居光國,第 31 回化学工学・粉体工学研究発表会,化学工学会北海道支部,粉体工学会北海道談話会,化学工学北海道懇話会,第 31 回化学工学・粉体工学研究発表会 講演要旨集,(頁 16),2022年01月21日,札幌,日本国
-
Measuring and Using the Educational Effect of Engineer Ethics, and the Effect of Virtual Cases
Mitsukuni YASUI & Hiroyuki FUJIKI,The 6th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR 2021),Thai-Nichi Institute of Technology,Proceedings Book of The 6th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR 2021),(頁 133-137),2021年05月20日,Thai,タイ王国
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
大企業
2022年04月01日,780000(円)
-
大企業
2021年04月19日,780000(円)
-
大企業
2020年04月01日,780000(円)
-
大企業
2019年04月01日,550000(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2018年08月28日,ライフサイエンス分野,1120000(円)
-
公益法人等
2007年07月12日,環境分野,2000000(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
社会の福利を志向する技術者を育成する倫理教育プログラムの構築
2018年度 ~ 2021年度,基盤研究(B),18H01067
-
研究倫理・技術者倫理適合型ケースメソッドの実践的研究と学習効果の検証
2017年度 ~ 2019年度,基盤研究(C),17K01069
-
共通化授業アンケート成果を踏まえた技術者倫理及び関連科目の教育品質向上研究
2016年度,基盤研究(C),26350200
-
共通化授業アンケート成果を踏まえた技術者倫理及び関連科目の教育品質向上研究
2015年度,基盤研究(C),26350200
-
共通化授業アンケート成果を踏まえた技術者倫理及び関連科目の教育品質向上研究
2014年度,基盤研究(C),26350200
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
フレッシュマンセミナー(Gクラス)
2023年度,学部
-
分子生物学A(前半8週)
2023年度,学部
-
分子生物学B(後半8週)
2023年度,学部
-
分子生物学A(前半8週)
2022年度,学部
-
理工学技術者倫理(化学生物システムコース)
2022年度,学部
教材開発 【 表示 / 非表示 】
-
理科教育法
2009年03月,東京書籍
-
オムニバス技術者倫理 一部改訂
2008年,鈴木、板倉、田村、新井、近澤、安居,共立出版
-
オムニバス技術者倫理
2007年,鈴木、板倉、田村、新井、近澤、安居,共立出版
-
オムニバス技術者倫理
2004年03月,鈴木、板倉、田村、新井、近澤、安居, (頁 2006),室蘭工業大学
教育著書 【 表示 / 非表示 】
-
授業こそコロナ拡大を防ぐセーフティーネットだ
2020年04月,朝日新聞
-
続・授業こそコロナ拡大を防ぐセーフティーネットだ
2020年04月,朝日新聞
-
Rikatan
2019年04月,糖質制限食「信仰」をやめよう, (頁 4),SAMA企画
-
Rikatan
2018年12月,はたらく細胞 やけに専門的なのに楽しい, (頁 4),SAMA企画
-
Rikatan
2018年06月,脂肪は体内で消化されると,脂肪酸とグリセリンになるの?, (頁 2),SAMA企画
教育論文 【 表示 / 非表示 】
-
遠隔授業から授業改善の方向性をつかむ
2022年03月,安居光國,室蘭工業大学紀要 ,71号, (頁 16-21)
-
カリキュラム改革と協働的FD/SD
2019年03月,安居光國,室蘭工業大学紀要 ,68号, (頁 15-20)
-
総合理解を目指した技術者倫理教育の教授法
2008年05月,安居,藤木,青柳,菅田,早坂,工学教育,56巻,5号, (頁 115-119)
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
バイオ実験 PCR体験実験
2023年03月05日,室蘭工業大学バイオグループ,室蘭工業大学,企画
-
バイオ実験 PCR体験実験
2023年01月21日,室蘭工業大学バイオグループ,室蘭工業大学,企画
-
バイオ実験 PCR体験実験
2022年12月17日,室蘭工業大学バイオグループ,室蘭工業大学,企画
-
バイオ実験 遺伝子検査
2022年01月08日,室蘭工業大学バイオグループ,室蘭工業大学,企画
-
多様な環境教育
2021年07月18日,文部科学省,室蘭工業大学,免許法認定講座,企画
講演 【 表示 / 非表示 】
-
『塔』を批判的に読む(その1)
2021年08月31日,電気学会
-
研究倫理を教える
2016年04月27日,岡山大学
-
研究倫理指導
2015年11月14日,日本工学教育協会
-
研究者,院生,学部生の違いを意識した研究倫理教育方法
2015年09月14日,機械学会
-
温暖化 データ
2007年,北海道新聞
研修 【 表示 / 非表示 】
-
ワークショップ「新しいドラマ教材を活用した Well-being を志向するエンジニア教育の構築」 -エンジニアにとっての Good Work を考える
2022年03月14日,日本工学教育協会,企画 運営 参加
-
Good Work 技術者倫理教育のためのオンライン研修会 2
2021年08月26日,日本工学教育協会,企画。参加
-
Good Work 技術者倫理教育のためのオンライン研修会
2021年08月19日,日本工学教育協会,企画。参加
-
2007年,室蘭工大,理数系教員研修,運営
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
技術者倫理研究委員会
2022年04月01日 ~ 2024年03月31日,委員,日本工学教育協会,全国
-
技術者倫理研究委員会
2021年04月01日 ~ 2023年03月31日,委員,日本工学教育協会,全国
-
日本工学教育協会編集委員
2021年04月01日 ~ 2023年03月31日,論文査読,日本工学教育協会,全国
-
日本工学教育協会編集委員
2019年04月01日 ~ 2021年03月31日,論文査読,日本工学教育協会,全国
-
技術者倫理研究委員会
2019年04月01日 ~ 2021年03月31日,委員,日本工学教育協会,全国
国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
学校関係者評価委員
2023年度
-
学校関係者評価委員
2022年度
-
学校関係者評価委員
2021年度
-
学校関係者評価委員
2020年度
-
学校関係者評価委員
2019年度
国際研究協力活動 【 表示 / 非表示 】
-
社会の福利を志向する技術者育成(ポジティブエンジニアリング教育) の可能性の検討
オーストラリア,メルボルン大学 Centre for Well-being Science ,2022年04月 ~ 2024年03月