基本情報

写真a

飯森 俊文

イイモリ トシフミ


担当専攻 博士前期課程

環境創生工学系専攻

担当専攻 博士後期課程

工学専攻

担当学科

システム理化学科

職名

教授

電子メールアドレス

メールアドレス

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • 固体物性・光物性

  • 外場効果

  • 表面・界面

  • 非線形分光学

  • 分子分光学

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本分光学会

  • 光化学協会

  • 分子科学会

  • イオン液体研究会

  • 応用物理学会

全件表示 >>

学術賞 【 表示 / 非表示

  • 光化学協会賞

    2022年09月14日,光化学協会

  • 日本化学会北海道支部奨励賞

    2011年02月02日,日本化学会北海道支部

  • 光化学協会奨励賞

    2012年09月13日,光化学協会

  • Outstanding Research Achievement and Contribution to APSMR2019 Annual Meeting Keynote Presentation

    2019年07月29日,Asia Pasicif Society for Materials Research

 

分子フォトニクスの学理と物質開発

a

研究開発の目的

研究目的

高分子や有機薄膜は分子機能材料の代表例として良く知られている。これらの物質は無機物質をベースとした材料に比べて構造の柔軟性が高く、ソフトマターとよばれることもある。ソフトマターは、柔軟性を生かしたフレキシブルデバイスへの応用などが期待されている。当研究室では、ソフトマターやナノ粒子を用いた光機能の実現を目指すとともに、その構造・基礎物性・メカニズムの解明にも取り組んでいる

研究開発の概要

概要

陽イオンと陰イオンで構成される物質を塩(えん)と呼ぶ。塩は、一般的に室温では固体状態(結晶)になり、高温にならないと融解しない。しかし最近、金属錯体の陰イオンと有機分子の陽イオンを組み合わせることで、融点が100℃以下のイオン液体を合成できることが知られるようになった。イオン液体の磁気光学効果を研究することで高性能な磁気光学液体材料の開発につながると期待している。

研究紹介

研究開発の特徴/利点

1.研究のポイント 2.研究の新規性
  • 液体材料を用いることにより構造フレキシビリティーが高い磁気光学デバイスが開発できる
  • 磁気光学効果を利用した光デバイス分野
  • 様々な磁性イオンを自由にデザイン可能
3.従来の技術に比べての優位性 4.特許関連の状況
  • 構造変更が容易、デバイス製造のコスト低減、放熱
  • 特願2016-165627
 

著書 【 表示 / 非表示

  • 発光の事典

    飯森俊文,朝倉書店,3.3.5. 変調分光法、5.3.6. 発光への磁場効果、5.3.7. 発光への電場効果,(頁 788),2015年09月,978-4-254-10262-8

  • Molecular Electronic and Related Materials - Control and Probe with Light

    Toshifumi Iimori, Toshio Naito, Nobuhiro Ohta,Transworld Research Network,Synergy effects of photoirradiation and applied voltage on electrical conductivity of α-(BEDT-TTF)2I3,(頁 328),2010年01月,978-8178954608

論文 【 表示 / 非表示

  • Synthesis and Fluorescence Mechanism of Nitrogen-Doped Carbon Dots Utilizing Biopolymer and Urea

    Hikaru Yorozuya, Noor E Ashrafi, Kazuya Sato, Ahatashamul Islam, Rikuto Fukae, Yusuke Tagashira and Toshifumi Iimori,Molecules,30巻,9号,(頁 2068 ~ ),2025年05月

  • 農場における植物の葉の蛍光分光測定装置

    中西陽菜、上井幸司、飯森俊文,分光研究,73巻,5号,(頁 135 ~ 137),2025年02月

  • Pyrene doped silica nanoparticles: Synthesis, oxygen sensing, and singlet oxygen generation

    Ashrafi, N. E.; Kojima, N.; Uchiyama, K.; Kanda, Y.; Nakano, H.; Iimori, T.,Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry,454巻,(頁 115690 ~ ),2024年09月

  • Fluorescence spectroscopy of opal from the Shikaribetsu area, Shikaoi, Hokkaido

    T. Iimori, Y. Fujii and H. Nakanishi,Journal of Mineralogical and Petrological Sciences,119巻,1号,Article Number:231215,2024年08月

  • Exciton Delocalization and Polarizability in Perylenetetracarboxylic Diimide Probed Using Electroabsorption and Fluorescence Spectroscopies

    Rahman, M. B.; Islam, A.; Iimori, T.,Molecules,29巻,10号,(頁 2206 ~ 16),2024年05月

全件表示 >>

論説・解説 【 表示 / 非表示

  • 磁性イオン液体のファラデー効果とその光デバイス応用

    飯森俊文,化学工業,71巻,9号,(頁 547 ~ 552),2020年09月

  • 分子フォトニクスの学理と物質開発

    飯森俊文,Letters from Muroran IT,58巻,(頁 3),2018年12月

  • 磁気光学機能材料としてのイオン液体

    飯森俊文,ファインケミカル,47巻,9号,(頁 19 ~ 25),2018年09月

  • 光と電場による有機導体とイオン伝導体の電気伝導制御

    飯森俊文・太田信廣,応用物理,85巻,6号,(頁 466 ~ 473),2016年06月

  • 超伝導状態を光で誘起できるか?

    太田信廣・飯森俊文,現代化学,483巻,(頁 38 ~ 44),2011年06月

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 金属配位化合物の構造および光電子機能の研究

    飯森俊文,田頭勇哉,高橋仁徳,中村貴義,物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年度成果報告書,2025年05月

  • キノイド型分子の電子励起状態および構造の量子化学計算

    飯森俊文,自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター センターレポート,24号,(頁 3),2024年10月

  • International Symposium on Materiome Research 2019開催報告および台湾と日本における研究環境の比較に関する一考察

    飯森俊文・徳樂清孝,室蘭工業大学紀要,70巻,(頁 73 ~ 79),2021年03月

  • 金属酸化物ナノ構造の評価

    飯森俊文, 一戸琳太朗,公立千歳科学技術大学ナノテクノロジー支援事業報告,2020年

  • 分子磁性材料の合成とラマンスペクトルの測定

    飯森俊文,今本裕也,分子・物質合成プラットフォーム 利用報告書,2019年

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 北海道然別地域産蛍光オパールの蛍光起源となる化合物の分析

    深江陸斗・藤井悠菜・飯森俊文,日本化学会北海道支部2025年夏季研究発表会,日本化学会北海道支部2025年夏季研究発表会,2025年07月19日

  • Evaluation of Degree of Exciton Delocalization in Self-Aggregated Perylenetetracarboxylic Diimide Using Stark Spectroscopy

    Md. Bulu Rahman・Toshifumi Iimori,日本化学会北海道支部2025年夏季研究発表会,日本化学会北海道支部2025年夏季研究発表会,2025年07月19日

  • Rare earth-based materials for establishing a resource-circulating society

    Toshifumi Iimori, Toshihiro Kuzuya, Yasuharu Kanda,Muroran-IT Rare Earth Workshop 2025,希土類材料研究センター,Muroran-IT Rare Earth Workshop 2025,2025年06月21日,日本国

  • Coherent Energy Transfer and Exciton Delocalization in Perylenetetracarboxylic Diimide Oligomers Using Electric Field Modulation Spectroscopy

    Md. Bulu Rahman, Sho Kono, Ahatashamul Islam, Toshifumi Iimori,2025年度日本分光学会年次講演会,2025年度日本分光学会年次講演会,2025年06月18日,日本国

  • Exciton delocalization in π-conjugated cycloparaphenylene and aggregated perylenetetracarboxylic diimide using electroabsorption and Stark fluorescence spectroscopy

    Md. Bulu Rahman, Sho Kono, Ahatashamul Islam, Toshifumi Iimori,40th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics,40th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics,2025年06月04日,日本国

全件表示 >>

共同研究の実績 【 表示 / 非表示

  • その他

    2023年07月05日

  • 大企業

    2023年04月25日,1100000(円)

受託研究の実績 【 表示 / 非表示

  • 独立行政法人

    2022年10月25日,0(円)

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • 分子をベースとしたソフトな磁気光学マテリアルの研究

    2016年度 ~ 2018年度,基盤研究(C),16K05950

  • 光学測定による強磁性と自発分極の評価手法の開発

    2013年度 ~ 2014年度,若手研究(B),25870018

特許取得 【 表示 / 非表示

  • ファラデー回転子、磁気光学デバイス及び光アイソレータ

    特願2016-165627,特開2017-045057,特許第6886677号

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 物質変換論(Bクラス)

    2025年度,学部

  • 無機化学B(後半8週)

    2025年度,学部

  • 物理化学C(前半8週)

    2025年度,学部

  • 物理化学特論

    2025年度,博士前期課程

  • 物理化学C

    2024年度,学部

全件表示 >>

教材開発 【 表示 / 非表示

  • 物質変換論講義資料

    2024年04月,飯森俊文, (頁 34)

  • 物理化学C講義資料

    2024年04月,飯森俊文, (頁 42)

 

公開講座等 【 表示 / 非表示

  • オープンキャンパス オープンラボ「ようこそ、化学生物システムコースへ」

    2024年08月03日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

  • オープンキャンパス オープンラボ

    2022年08月06日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

  • 第7回サイエンスフェスタ

    2022年07月30日,室蘭工業大学希土類材料工学研究センター・DENZAI環境科学館,DENZAI環境科学館,帰ってきたサイエンスフェスタ,講演

  • オープンキャンパス オープンラボ「ようこそ、化学生物システムコースへ」

    2019年08月03日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

  • 室蘭工業大学オープンキャンパス  オープンラボ 「光を使ってスペクトルを測ってみよう」

    2018年08月04日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

全件表示 >>

講演 【 表示 / 非表示

  • Unveiling Photophysics of Key Molecules and Creating Luminescent Cerium Complexes for Organic Electronics(海外大学での招待講演)

    2025年03月11日,University of Tennessee, Department of Chemistry (米国)

  • Unveiling Photophysics of Key Molecules and Creating Luminescent Cerium Complexes for Organic Electronics (海外大学での招待講演)

    2024年11月22日,National Yang Ming Chiao Tung University (台湾)

  • 分光を軸とした光機能性ソフトマターの学理解明と物質開発(日本分光学会招待講演)

    2020年03月02日,日本分光学会

  • インターンシップについて

    2019年10月24日,室蘭工業大学応用理化学系学科在学生セミナー

  • 大きな磁気光学効果を示す液体とその光デバイス応用

    2019年07月10日,室蘭工業大学地方創生研究開発センター研究協力会総会

全件表示 >>

学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示

  • International Conference of Photochemistry 2023

    札幌,Committee

  • 第15回分子科学討論会実行委員会

    委員

  • International Symposium on Materiome Research 2019

    Muroran,委員長,Japan

  • Joint Seminar Joint Seminar of Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2017 (JSED2017)

    Muroran,Committee

  • 第35回固体・表面光化学討論会

    室蘭,委員

全件表示 >>

学会委員会 【 表示 / 非表示

  • Physical Chemistry Chemical Physics

    2025年03月28日 ~ 2025年04月07日,論文査読,The Royal Society of Chemistry,その他

  • RSC Advances

    2025年03月13日 ~ 2025年03月22日,論文査読,The Royal Society of Chemistry,その他

  • Physical Chemistry Chemical Physics

    2025年01月18日 ~ 2025年01月29日,論文査読,The Royal Society of Chemistry,その他

  • Physical Chemistry Chemical Physics

    2025年01月08日 ~ 2025年01月18日,論文査読,The Royal Society of Chemistry,その他

  • Physical Chemistry Chemical Physics

    2025年01月06日 ~ 2025年01月18日,論文査読,The Royal Society of Chemistry,その他

全件表示 >>

学協会役員 【 表示 / 非表示

  • 公益社団法人日本化学会北海道支部

    2023年03月01日 ~ 2024年02月29日,地方支部,支部役員

国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員

    2025年度

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員

    2024年度

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員

    2023年度

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員

    2022年度

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員

    2021年度

全件表示 >>

国際研究協力活動 【 表示 / 非表示

  • アメリカ・テネシー大学ノックスビル校との研究交流

    アメリカ合衆国,テネシー大学ノックスビル校,2025年04月 ~ 2026年03月

  • アメリカ・テネシー大学ノックスビル校との研究交流

    アメリカ合衆国,テネシー大学ノックスビル校,2024年04月 ~ 2025年03月

  • アメリカ・テネシー大学ノックスビル校との研究交流

    アメリカ合衆国,テネシー大学ノックスビル校,2023年04月 ~ 2024年03月

  • アメリカ・テネシー大学ノックスビル校との研究交流

    アメリカ合衆国,テネシー大学ノックスビル校,2022年12月 ~ 2023年03月

  • 国際シンポジウムの開催

    Taiwan,National Chiao Tung Univerisity, Taiwan,2019年08月

全件表示 >>