研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
若者の進路と平和学習
居場所,仲間,葛藤,2008年 ~ 2017年
-
民衆の労働史と平和学習
タコ部屋労働,囚人労働,加害,2009年 ~ 2017年
-
地域づくりを含んだ平和学習
自然,実践,地域,2011年 ~ 2017年
-
批判的な技術学習
肌感覚,技術,文化史,2016年 ~ 2022年
-
戦後開拓からの平和学習論の再審
戦後の分村,集落像復元,史実の確定,2019年 ~ 2022年
民衆が学びから掴みとった、草の根の対話的外交像
研究開発の目的
不信に軍備強化で対応する世論が世の中を覆っていますが、これまでの草の根の平和学習のなかには、緊張や軋轢を対話によって解決可能だとする確信を掴み取り、それを思想として世の中に発信してきたものが多数あります。これまでの研究で出会ったものの中から紹介します。
研究開発の概要
平和ピラミッド構想(西森茂夫)高知県にある平和資料館・草の家の初代館長・西森茂夫氏が、1987年、『日本の科学者』に発表したものです。これは、北海道において「幣原外交の原則の核時代における内在的継承・発展」も模索された恵庭・長沼の民衆裁判闘争のなかの民衆の学びと、高知県での多様な平和・文化活動における民衆の学びが融合して生まれた、画期的な民衆思想です。諸地域が政治的・経済的・文化的に自立して存立し、それらが互いを尊重しあって水平的に対話・交流しあっている未来像を描いたものです。これと響きあいながら、平和資料館・草の家では、憲法の森づくり、アジアへの平和の旅など生活の諸側面と平和をつなぐ豊かな活動が展開してきました。 これらと共鳴する思想をもったものとして、殿平善彦『若者たちの東アジア宣言』(2004、かもがわ出版)や小林多津衛「赤十字国家の提唱」『平和と手仕事』(2001、ふきのとう書房)があげられるでしょう。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
北海道で考える<平和>
清末愛砂、池田賢太、阿知良洋平、川村雅則、辻智子、石井佐登子、小野寺信勝、前田潤、坂東和之、松本ますみ、吉澤文寿、殿平善彦、小田博志、葛野次雄、松本徹、永井真也、稲村隆之、那須守、亀田正人,法律文化社,貧困・学力と北海道の教育,2021年04月,9784589041326
-
韓国のオルタナティブスクール-子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ
宋美蘭、河野和枝、吉岡亜希子、若原幸範、阿知良洋平,明石書店,2021年02月,9784750351582
-
北海道大学ピースガイド
梅津徹郎、乳井有史、北明邦雄、井上勝生、篠原昌彦、植木哲也、荻野富士夫、山形定、小松豊、宮田汎、中原豊司、姉崎洋一、明神勲、原島則夫、上野武治、佐藤広也、前田輪音、本郷得治、手島繁一、白浜憲一、佐々木忠、神田健策、田中弓矢、片岡真、高崎裕子、阿知良洋平,ビー・アンビシャス9条の会・北海道,未来志向の課題として,(頁 119),2019年12月,none
-
平和教育といのち
日本平和学会(阿知良洋平・前田輪音)編、阿知良洋平、田井中雅人、小田切督剛、平良宗潤、高部優子、暉峻僚三、奥本京子、杉田明宏、中村長史、新沼剛、森山拓也、吉田直子,早稲田大学出版部,いのちの胎動をとらえる学び,2019年08月
-
北海道大学もうひとつのキャンパスマップ
小田博志、谷本晃久、高瀬克範、植木哲也、番匠健一、小田山伸明、張易泰、井上勝生、阿知良洋平、立木ちはや、山形定、笹岡正俊、小池孝良、桃井希生、下郷沙季、モコットゥナシ、近藤祉秋,寿郎社,大本営門標と行在所門標,(頁 204),2019年06月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「戦渦に生きる」人たちの学びあいと継承 —板橋区社会教育会館・時事問題セミナーの記録の共同分析を通して—
佐治 真由子, 齋藤 真哉, 阿知良 洋平,日本公民館学会年報,2022年11月
-
子ども・若者の自己形成と平和学習
阿知良洋平,月刊社会教育,795 号,(頁 4 ~ 11),2022年07月
-
当事者と考える教員志願者数減の理由~集団と個別の調査から捉えた実態~
今野博信、阿知良洋平,室蘭工業大学紀要,71巻,(頁 60 ~ 73),2022年03月
-
限界状況における価値意識の再構成-地域健康学習における生命思想の生成に着目して-
宮崎隆志、内田純一、阿知良洋平、大高研道,社会教育研究,39巻,(頁 1 ~ 15),2022年03月
-
別海町三股「北海道神山村分村計画」
阿知良洋平,標茶町博物館紀要,2号,(頁 13 ~ 22),2021年03月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
The Culture of Learning on Human Rights and Peace -Linking Community with parties concerned
Mayuko Saji,Kiwamu Kuriyama,Yohei Achira,Shoko Hidaka,Tatsuya Hagiwara,2017年04月,Belfast,UK
-
Peace Studies and Human Dignity in The Auschwitz Peace Museum Japan: From Auschwitz to Fukushima
Tatsuya Hagiwara,Kiwamu Kuriyama,Yohei Achira,Shoko Hidaka,Mayuko Saji,2017年04月,Belfast,UK
-
아이들의 삶의 방향을 지탱하는[또하나의 학교]의 학습구조 (子どもの生き方を支える[もうひとつの学校]の学習構造)
송 미란,아찌라 요우헤이,요시오카 아키코(宋美蘭、阿知良洋平、吉岡亜希子),2016 한국평생교육학회 50주년 기념 및 연차학술대회– 평화, 공존 그리고 평생학습 –(2016韓国平生教育学会50周年記念学術大会‐平和、共存と生涯学習-),(頁 83 ~ 96),2016年10月,ソウル市
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
-
郷土史『輝く酪農の地に』
阿知良洋平,矢臼別平和委員会会員だより,335巻,(頁 1 ~ 2),2022年02月
-
書評 大串隆吉・田所祐史『日本社会教育史』
阿知良洋平,日本公民館学会年報,18巻,2021年11月
-
移動の重みと越境 金敬黙編著『越境する平和学 アジアにおける共生と和解』法律文化社,2019年
阿知良洋平,56巻,(頁 103 ~ 108),2021年08月
-
図書紹介 『市民的不服従のはじまり-イージス・アショア配備反対運動へのアクション・リサーチ 秋田からの報告』
阿知良洋平,社会教育学研究,57巻,(頁 97 ~ 98),2021年06月
-
地域の資料を読み直す
阿知良洋平,矢臼別平和委員会会員だより,(頁 1 ~ 2),2020年09月
研究報告 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
若者の暮らしからの平和教育の生成
阿知良洋平,第61回社会教育研究全国集会(九州集会),オンライン,2022年08月28日
-
平和学における平和教育-平和教育の「内」と「外」を繋ぐ 司会
阿知良洋平,日本平和学会春季研究大会,オンライン,2022年06月19日
-
「戦渦に生きる」人たちの相互交流と継承 ―板橋区社会教育会館・時事問題セミナーの記録の共同分析を通して―
佐治真由子、齋藤真哉、阿知良洋平,第68回日本社会教育学会研究大会,第68回日本社会教育学会研究大会要旨集,2021年09月10日
-
『野幌部落史』におけるセトラーコロニアリズムの問い直し
阿知良洋平,日本社会教育学会東北北海道集会,なし,2021年05月22日
-
公民館における平和学習 コメント
阿知良洋平,日本公民館学会,なし,2020年12月05日
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
地域学習の構造に関する実証的研究:Community Storyの編集に着目して
2022年度 ~ 2026年度,基盤研究(B),22H00958
-
技術学習の教育学的蓄積の再検討とその現代的再構成
2020年度 ~ 2023年度,若手研究,20K13867
-
韓国・農村地域教育共同体の形成と社会教育の役割ー「公論の場」創造への道程
2020年度 ~ 2022年度,基盤研究(C),20K02542
-
平和的生存権思想の民衆的深化に関する学習論的研究
2016年度,研究活動スタート支援,15H05986
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
表現技法(後半8週)
2022年度,学部
-
表現技法(前半8週)
2022年度,学部
-
(教職)教育実習
2022年度,学部
-
(教職)教職原論
2022年度,学部
-
(教職)教職実践演習(高)
2022年度,学部
講演 【 表示 / 非表示 】
-
タコ部屋労働
2022年05月22日,札幌平和委員会青年部
-
子どもたちの豊かな学びのためにできること 進行役
2020年12月06日,ゆきとどいた教育をすすめる西胆振の会
-
戦争と戦後開拓
2019年05月06日,別海町光進町内会
-
生活として平和を見るー平和の伝え方、育て方-
2019年03月09日,国際女性デー室蘭実行委員会
-
学習指導要領改訂と胆振の教育づくり
2017年07月29日,ゆきとどいた教育をすすめる西胆振の会
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本平和学会 企画委員会
2022年01月01日 ~ 2023年12月31日,委員,日本平和学会,全国
-
日本社会教育学会編集委員
2018年12月01日 ~ 2020年,委員,日本社会教育学会,全国
-
「日本の科学者」編集委員会
2018年07月07日 ~ 2020年05月31日,委員,日本科学者会議,全国
-
日本平和学会編集委員会
2018年04月01日 ~ 2019年12月31日,委員,日本平和学会,全国
国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
室蘭市市民協働推進委員
2022年度
-
室蘭市社会教育委員
2022年度
-
室蘭市市民協働推進委員
2021年度
-
室蘭市社会教育委員
2021年度
-
登別市重大事態対策委員
2021年度